スポンサードリンク
2010年10月20日
今思うこと
今思うことをメモしておこうと思います。
時間がないので、適当に。
・ハクサイは遅く植え付けよう
どこよりも早く植え付けた。で虫に食われて成長が止まってしまう始末。
農薬を使えばいいのかもしれないが、使わずになんとかなるなら・・・
で、調べたところ、「限界近くまで遅らせば病害虫も少なく作りやすい」とある。
→http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/yasai.html のハクサイの記事
ってことで、来年は10月の初旬に植え付けるようにしよう。
ただ、気をつけないと遅すぎると苗の販売が終わっちゃう。
・葉物
ハクサイに同じ。
10月初旬から中旬がよさそう。
・水やり
液肥は週一回を守っていたところ、立ち枯病が発生。
来年はなるべく土を乾かすことを優先するようにしよう(野菜による)。
・サツマイモ
うまく書けないが・・・。
来年は今年の1畝の幅を2畝にしよう(ようは1畝のところに横2畝)。
なんとなく、その方がいいような気がする。掘るのも楽そうだし。
膝くらいまでのネットで周りを覆い、他の畝に蔓が入らないようにしよう。
で、ネットは支柱にパッカーで留めるのがよさそう。
時間がないので、適当に。
・ハクサイは遅く植え付けよう
どこよりも早く植え付けた。で虫に食われて成長が止まってしまう始末。
農薬を使えばいいのかもしれないが、使わずになんとかなるなら・・・
で、調べたところ、「限界近くまで遅らせば病害虫も少なく作りやすい」とある。
→http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/yasai.html のハクサイの記事
ってことで、来年は10月の初旬に植え付けるようにしよう。
ただ、気をつけないと遅すぎると苗の販売が終わっちゃう。
・葉物
ハクサイに同じ。
10月初旬から中旬がよさそう。
・水やり
液肥は週一回を守っていたところ、立ち枯病が発生。
来年はなるべく土を乾かすことを優先するようにしよう(野菜による)。
・サツマイモ
うまく書けないが・・・。
来年は今年の1畝の幅を2畝にしよう(ようは1畝のところに横2畝)。
なんとなく、その方がいいような気がする。掘るのも楽そうだし。
膝くらいまでのネットで周りを覆い、他の畝に蔓が入らないようにしよう。
で、ネットは支柱にパッカーで留めるのがよさそう。
2010年10月18日
虫まみれに
ブロッコリーを収穫しました!(^^)v
平日の朝と日曜日の朝に町民農園で作業をしてきました。
▽コカブの間引き収穫

大分混み合ってきましたので、間引くことにしました。

葉が付いてると沢山あるように見えるのですが・・・。
▽葉物を追加蒔き
葉物が虫にやられて穴だらけです。
被害の大きいところを抜き、追加蒔きしました。

▽ハクサイを半分撤去
ハクサイも虫まみれになってしまいました。
被害の大きい2株を抜き、衝動的にセロリとのらぼう菜を植えました。


葉は穴だらけ。

セロリとのらぼう菜を植えました。
▽観察

ナスが大分衰えてきました。もう少し頑張ってほしいです。

ピーマンも大分衰えてきました。
ですが、沢山の実を付けています。

ジャガイモが元気!

ダイコンも元気!

ネギも元気!

タマネギの苗。今のところ問題なし。

ニンジンは前回失敗してますので、何とも言えません。

インゲンがよく実を付けています。
▽一週間分の収穫(順不同)


ブロッコリーを収穫しました!!

平日の朝と日曜日の朝に町民農園で作業をしてきました。
▽コカブの間引き収穫
大分混み合ってきましたので、間引くことにしました。
葉が付いてると沢山あるように見えるのですが・・・。
▽葉物を追加蒔き
葉物が虫にやられて穴だらけです。
被害の大きいところを抜き、追加蒔きしました。
▽ハクサイを半分撤去
ハクサイも虫まみれになってしまいました。
被害の大きい2株を抜き、衝動的にセロリとのらぼう菜を植えました。
葉は穴だらけ。
セロリとのらぼう菜を植えました。
▽観察
ナスが大分衰えてきました。もう少し頑張ってほしいです。
ピーマンも大分衰えてきました。
ですが、沢山の実を付けています。
ジャガイモが元気!
ダイコンも元気!
ネギも元気!
タマネギの苗。今のところ問題なし。
ニンジンは前回失敗してますので、何とも言えません。
インゲンがよく実を付けています。
▽一週間分の収穫(順不同)
ブロッコリーを収穫しました!!
イモ掘り大会!
ちょっと早いかなと思いますが、ソラマメが控えてますので、イモ掘り大会を行いまいた!(^^)v
安納芋が5本、紅あずまが2本植わってます。

掘る前に、これをなんとかしなくてはなりません(汗。

蔓を半分下ろしたところ。

蔓を支えていた支柱が折れています(^^;)。
来年はもっと太い支柱にしよう。

全部を下ろしたところ。

汗だくになりながら蔓を撤去。

おやおや...これを見たらハイテンションに(笑。

マルチをはがしたところ。
ちょっと試し掘り。




1株分の芋。これは紅あずま。
試し掘りと言うのは、ここからは娘と。
ってことで娘を呼びに帰り...。
娘を連れて第2ラウンドを開始!

娘が「おー!」と声を上げる中、妻に大物!
(安納芋)

全部で15kちょいとれました(^^)v
で、安納芋を食べてみると、美味しくない・・・。
味がない!甘くない!
軽く調べたところ、一カ月位成熟させるとのこと。
美味しくなるといいですが。

安納芋が5本、紅あずまが2本植わってます。
掘る前に、これをなんとかしなくてはなりません(汗。
蔓を半分下ろしたところ。
蔓を支えていた支柱が折れています(^^;)。
来年はもっと太い支柱にしよう。
全部を下ろしたところ。
汗だくになりながら蔓を撤去。
おやおや...これを見たらハイテンションに(笑。
マルチをはがしたところ。
ちょっと試し掘り。
1株分の芋。これは紅あずま。
試し掘りと言うのは、ここからは娘と。
ってことで娘を呼びに帰り...。
娘を連れて第2ラウンドを開始!
娘が「おー!」と声を上げる中、妻に大物!
(安納芋)
全部で15kちょいとれました(^^)v
で、安納芋を食べてみると、美味しくない・・・。
味がない!甘くない!
軽く調べたところ、一カ月位成熟させるとのこと。
美味しくなるといいですが。