スポンサードリンク
2014年06月10日
うまく育たないトウモロコシの畝の土壌酸度を計測
ウリ科の人工授粉が気になって仕方がないです。
昨日も畑に行ってますが
人工授粉するべく今朝も畑に行きました。
ところが
小雨が降ってますから、花はまったく咲いてませんでした(^^;)。
まあ、行かないでモヤモヤするよりはいいです。
さて、それですぐに帰ってもつまらないので
トウモロコシの様子を見てみました。
種まきが遅れた&種の数をけちったってこともありますが、育ちがまばらです。
そして、恐れていた穂がでてます・・・。
この背丈で穂がでてしまうと、今後の成長に期待できませんね。
1年目、2年目と町民農園でトウモロコシがうまく育ち、3年目、4年目と新たに借りた畑で失敗してます。
「肥料が足りてない?!」と原因を考えまして
種まきが遅れたものの、元肥に化成肥料を入れました。
そして、追肥もしたのに・・・。
ならば、土壌の酸度が合ってない!?
土壌酸度計 A
ってことで、トウモロコシの畝の土壌酸度を計測してみました。
なんと!
pH6.6くらい
(トウモロコシの畝の3カ所で計測)
適正値の範囲内
トウモロコシはイネ科ですから、pHが高すぎてもよくありません。
pH6.6くらいなら問題なさそうです。
元肥は入れてる、追肥も行った、酸度は範囲内...
うーん
トウモロコシは根が深くに張る。根が深くに...
もしかして、肥料が届いてない!?
仕事前にもろこし君の人工授粉をされようとする根性、
素晴らしいです(^o^)。私も見習いたいです。
たしかに、もろこし君の状態から見て
穂が出てしまっているのは心配ですね。
色々な原因が考えられそうですけど、
もろこし君の根が深くまで張っていないとしたら
たしかに、元肥が届いていない可能性はありますけど、
元肥が緩効性のものであれば周囲にジワリと
浸透してくると思うので、化成肥料だから難しいですね。
なんとか、もろこし君が気合で根を深く張ってくれることに
期待するほかなさそうですね。
それでは、いつもの応援ぽちっ!!