ゴマを栽培してみた(まとめ)
去年に畑のおばちゃんが「ゴマは簡単だよー」と言うので、今年にゴマを栽培してみました。
ゴマは99.9%が輸入されているらしいですから、自分で栽培すれば、、国産!!(^^)
ゴマの種を注文
品種にわりとこだわる方ですが、ゴマの品種が良く分からず、、育てやすさ重視で「ごま王」を選択してみました。
![]() [ゴマ]ごま王(タキイ)/小袋10ml(約2500粒) |
(6/22)ゴマの種まき
ゴマは2mちょいの畝で栽培することにしました。
ゴマの種ってどんな種だろうなー?って袋から種を出し見てたら、、当然ゴマだった・・・。種を食べる野菜ってあまりありませんから(^^;)。
ゴマはアフリカが原産ですから、十分に暖かくなってから種まきをします。肥料もそれほど必要ないです。
マルチはせず、元肥も入れず、種まきも適当に行いました(汗。
(6/26)ゴマが発芽
無事に発芽しました。十分に暖かいですし、発芽で心配することはなさそうです。
(8/1)なぜか一角が枯れる
発芽から一月ちょい、だいぶ背丈が高くなってきました。
元肥を入れなかったのに良く育ってますが、、、
なぜか一角が急に枯れました。
原因は不明です。
(8/20)蕾ができて咲きだす
暑さに負けているよう野菜がある中、暑さに強いゴマは元気です。
先日に一角が急に枯れて連鎖しないかと心配でしたが、枯れたのは一角だけですみました。原因は不明です。
花も咲きました。あとは熟すのを待つだけです。
(9/6)実がなにかの食害にあう
このまま問題なく収穫できるかなと思ってましたが、、、
実が何かの食害にあってます。
食害にあっている実を割ってみましたが、害虫はいませんでした。
何が食害したかは不明です。
(9/14)刈りとって収穫
ゴマの花が咲き終わって下の方の莢は開き始めました。いよいよ収穫です(^^)。
下の方は実が熟しても、上の方は熟してませんよね。ですから、熟した実だけを摘み取って収穫してもいいです。
けど、あまりにそれは面倒なので、刈りとってすべて収穫することにしました。
先日の食害が心配でしたが、被害にあったのは少しだけですみました。
バッサバッサと刈りとって
家に持ち帰って葉をとって縛りました。
少ないからと全部をまとめて縛っちゃいましたが、、本来は10束くらいずつ縛るようです。
部屋に新聞紙を敷いて、束ねたゴマを逆さに立てかけておきました。
(9/17)ゴマの種子が落下
やがてゴマの実が成熟して実が開き、、「ぽつ」「ぽつ」と音が聞こえます(^^)。
ゴマが落下して新聞紙にあたる音です(^^)。
落下したゴマが飛散してます。
(9/22)どんどん種子が落下
立てかけてから5日が過ぎ。
じゃんじゃん落下してます。束ねたゴマを振ると「じゃーー」と種子が落下します(^^)。
たくさん集まりましたよー(これでまだ半分)。
タッパに入れました。
集めた種子からゴミ取り
ゴマは栽培が簡単でも、このゴミ取りが手間だといいます。
タッパに蓋をして横に振ってみたところ、軽いゴミ(細かい葉など)は浮いてきて、重いゴミ(土など)は底に溜まりました。
浮いてきたゴミと底にたまったゴミを取り除いて、、わりと簡単にゴミ取りができましたよー。
ほんとうは水を使ってゴミをとるようですけど・・。
ゴマを栽培してみて
完全に放置でゴマを栽培しました(汗。
一角が枯れたり、実の一部が食害にあったりと、心配になることが何度かありました。しかし、種まきが終わればその後の手間はかからず、肥料もまったくやらずに無事に収穫できて簡単です。
たしかにゴミ取りは面倒かもしれませんが、たくさん栽培しなければ、それほど手間ではないかなと。
しかし、消費しない・・・。
たくさん収穫してタッパに入れてキッチンに置いてますが、、ほぼ使われてないです(汗。
ゴマって、、積極的に使わないとあまり消費しませんよね(汗。
といっても、手間がかかりませんので、来年も空いたスペースに種をまこうと思います(^^)。
どうしよう、種を購入しようかな?
自家製ゴマ憧れますね。
ゴマの栽培なんて考えた事もありませんでした。
なんだか収穫後も楽しそうですね。
昔むか〜しゴマ炒りを手伝った事を懐かしく
思い出しました。
1回だけ栽培したのですが、
やはりゴミの選別に苦労いたしました!
最終的なゴミは、白い菓子箱にゴマを広げ
木の箸1本の先っぽにゴミをくっつけて取りました。
とにかくめんどっくさかったです。。。
来年また作ろっかな??
と言うのも、私も今年初めてゴマを育ててたのです〜
だけど、有る日からすっかり忘れて・・・今の今・・思い出しました〜笑
あぁ〜残念〜きっとタネは弾けて畑にこぼれてしまった事でしょう〜
来年こそ・・しっかり国産ゴマとして、栽培してみたいです〜♪
広い畑だと見落とす事も有りです〜ね〜(^_-)-☆
もらえますが。 もっと枯れ始める直前まで畑にあるようです。一部はすでにこぼれていて
もったいないです。TOTOさんのように実割れする前に収穫すれば無駄がないですね。
詳しいレポート助かります。
ゴマ栽培には興味があったのですが、「面倒」というのが引っかかってました。
ゴマ取りもTOTOさんの方法ならそんなに面倒でもなさそうですね。
うちは、お弁当でもよく使うので、1年分を収穫すると思えば魅力的ですね。
来年の栽培開始決定かな♪
詳しく紹介されておりゴマ栽培して見たくなりました。
金ゴマとか、お店でなかなか買えないゴマに興味はあるんですが、植えたいものが多くて我が家の菜園では無理かなあ。でも、金ゴマはむっちゃ興味あるんですよねー、う〜ん。
自分で作ったゴマは美味しいですよね。
1回作った事がありますが炒りゴマの香が最高でした
収穫やらゴミ採りやら大変だけどその価値はありますね。
1粒のゴマが愛しく感じます。
ゴマ栽培は簡単だとは思っていましたが、収穫後のゴミとの選別が面倒で、
私も育てようとまでは思っていませんでした。
ゴマはかなり料理で使うのですけどね〜。
うーん、人が育てているのを見ると、育てたくなるものですね(笑)