スポンサードリンク
2014年06月26日
家庭菜園日記のブログを移転します
家庭菜園日記(ブログ)を移転します(しました)。
移転先
>野菜作り(関東・東京)
アクセス解析を見てみたところ、再訪問してくれてる方がたくさんいらっしゃり、嬉しい限りです。
お手数をおかけしますが、今後は↑へお願いします。
今後ともよろしくお願いします。
2014年06月25日
植え替えたイチゴの親株からランナーが発生
「イチゴは毎年更新(苗を買う)した方がいい!」
「イチゴの苗は○年ならとれる!」
「イチゴは何年も放置して勝手に育ってますよ」
などなど、イチゴの苗に関して色々な意見があります。イチゴは苗の出来がかなり重要ですから、色々な意見がでるのではないかと思います。
昔にオヤジに連れて行ってもらった会社の敷地では、イチゴがどんどん増えて一面に広がってましたし、この前に稲の苗とりをした畑では、畑の片隅で雑草にまぎれてイチゴが増えてました。雑草に負けじと、背丈がやたらと高く、実が宙に浮いているのが面白かったです。環境に完全に適応した固定種と言えるでしょうか。
そして、私は今年に初めてイチゴを栽培しまして、苗をとるべく親株を植え替えました。植え替えてすぐの猛暑で枯れちゃうかと思いましたが、無事に活着して勢いが一層増してます。
その植え替えた親株からランナーが発生してました。
がっ!まだランナーは取り除いてしまい、親株の生育に注力していきます(←と言っても放置)。
株を更新(苗を買う)すれば簡単ですが、「いい苗を作るぞ!」と目標を立てて育てていくのも面白いですよね(^^)。
2014年06月24日
予想はしてたけど、メロンに群がるウリハムシがすごいことに・・
6/24
私がお借りしている畑は、害虫のウリハムシとカメムシがたくさん発生します。
(何度も書いてますが)
できれば農薬を使わないで防除したいけど、防除できなければ「農薬を使う」か、もしくは「被害の出る野菜の栽培をやめるか」になりますね。
やめるのは簡単ですが、少しでも抗ってみてから諦めたいものです。
なので、ミニカボチャ、メロン、小玉スイカのウリ科の畝に防虫ネットを被せて栽培しました。
葉が混み合うまでは順調でしたが、風通しが悪くて病気になってしまったら元も子もないなと、悩みに悩んで防虫ネットを外しました。
防虫ネットを外してから2日、予想はしてましたが、無数のウリハムシがミニカボチャ、メロン、小玉スイカに群がってます。
特にメロンに多いです。
こんな感じです。葉の裏にもウリハムシがついてますから、相当な数です。
これを生育初期にやられちゃうと、株がいじけて病気になるか、もしくは枯れちゃうんですよね。
ここまでの防虫ネットの効果で、ある程度は育ちましたので、ここからはウリハムシに負けずに育ってくれるかどうか・・・。